編集画面について

編集画面・各メニューについての説明

編集画面について大まかに4つに分けて説明していきます。

記事編集エリア

編集画面中央にある記事を作成・編集するスペースです。
新規投稿を始める際にタイトルボックスと段落ブロックが一つ設置されています。

 

ブロックの追加エリア

Gutenbergでは、”ブロック”という機能により、見出し、文章、画像などの要素を組み合わせて作成することができます。 
このエリアではブロックの追加、記事の編集に便利な「取り消し」「やり直し」記事の構成を確認できる「コンテンツ構造」各ブロックに移動できる「ブロックナビゲーション」のメニューがあります。

ブロックの追加
取り消し
やり直し
コンテンツ構造の確認
ブロックナビゲーション

 

投稿の公開・保存設定エリア

このエリアでは記事を公開、下書き保存、プレビューなどを簡単に行えます。

 

各種設定エリア

文書

編集画面右のエリアの文書のタブでは、作成中の文書全体のメニューが表示され「カテゴリ」「タグ」そして「アイキャッチ画像」などの各種設定を行えます。

ブロック

ブロックタブでは特定のブロックを選択している状態にすると、文字のサイズ変更や文字の装飾などブロックに関する設定を行うことができます。

関連記事

アイキャッチ画像の設定
アイキャッチ画像はブログの記事一覧ページに配置されている、一番目を引く画像です。 記事1つ1つにアイキャッチ画像(サムネイル画像)を設定することができます。 アイキャッチ画像の設定方法 動画マニュアル [video width="1102" height="758" mp4="https://s-page.biz/support/wp-content/upl……
ブロックの種類
[video width="614" height="668" mp4="https://s-page.biz/support/wp-content/uploads/2019/07/2c31a67dabbffbad0a2d9d902c555500-1.mp4"][/video] Gutenbergは様々なブロックを組み合わせることで記事を作成していきます。 ……
タグの設定
自分が書いた記事をグループに分けることができるのが、「カテゴリー」です。 これに対して、記事ごとの重要なキーワードを表現するのが「タグ」です。 タグは1記事につき複数(3つ程度が理想)設定することが出来ます。 どちらもユーザーから見ると、関連した記事を見つけられるので便利な機能です。 タグの反映箇所 記事の最後にタグの一覧が表示されます。 タグの設定方法……
投稿(公開)した記事を編集
一度投稿した記事を修正したい場合もあると思いますので、【投稿した記事を後から編集する方法】を紹介します。 投稿した記事を編集する 動画マニュアル [video width="1302" height="668" mp4="https://s-page.biz/support/wp-content/uploads/2019/07/hennsyuu1.mp4"]……

フリーワード検索で探す