編集画面について

編集画面・各メニューについての説明

編集画面について大まかに4つに分けて説明していきます。

記事編集エリア

編集画面中央にある記事を作成・編集するスペースです。
新規投稿を始める際にタイトルボックスと段落ブロックが一つ設置されています。

ブロックの追加エリア

投稿では、“ブロック”という機能により、見出し、文章、画像などの要素を組み合わせて作成することができます。 
このエリアではブロックの追加、記事の編集に便利な「元に戻す」「やり直す」記事の構成を確認できる「コンテンツ構造」各ブロックに移動できる「ブロックナビゲーション」のメニューがあります。

ブロックの追加
ツール(ブロックの編集・選択の切り替え)
元に戻す
やり直す
コンテンツ構造
ブロックナビゲーション

投稿の公開・保存設定エリア

このエリアでは記事を公開、下書き保存、プレビューなどを簡単に行えます。

各種設定エリア

文書

編集画面右のエリアの文書のタブでは、作成中の文書全体のメニューが表示され「カテゴリ」「タグ」そして「アイキャッチ画像」などの各種設定を行えます。

ブロック

ブロックタブでは特定のブロックを選択している状態にすると、文字のサイズ変更や文字の装飾などブロックに関する設定を行うことができます。

関連記事

ブロックの種類
様々なブロックを組み合わせることで記事を作成していきます。ブロックは5つのカテゴリーに分かれているのでそれぞれ紹介していきます。 テキスト テキストは記事を作成するにあたり基本となるブロックです。 1.段落2.見出し3.リスト4.引用5.コード6.クラシック7.整形済みテキスト8.プルクオート9.テーブル10.詩……
YouTubeの埋め込み
Gutenbergでも「埋め込み」カテゴリの中にある「YouTube」ブロックを使用することで記事内へのYouTubeの埋め込みが簡単にできます。 動画マニュアル [video width="1090" height="728" mp4="https://s-page.biz/support/wp-content/uploads/2019/07/youtub……
記事の投稿方法
動画マニュアル   タイトル・文章の入力 「タイトルを追加」をクリックし記事のタイトルを入力します。「文章を入力~」と書いてあるところをクリックし、文章を入力していきます。     記事を公開する ページ上にある「公開する」ボタンをクリックします。 すると……
記事の公開日時の変更
記事を投稿する時、指定をしなければ「公開」ボタンをクリックし記事が投稿されますが、公開日時を編集することで、予約投稿、過去の日時を指定することが可能です。 過去や未来の日付を指定して記事を投稿する方法を紹介いたします。 未来の日時を指定(予約投稿) 予約投稿をした場合、投稿はすぐに公開されず指定した日時になった時に自動的に記事が公開されます。 動画マニュアル……

フリーワード検索で探す